不登校 相談・交流掲示板
新しい書き込みをする(*^_^*)お悩みのことがあれば、気軽に書き込んで下さいね(^◇^)
【近隣のエリアトップへ】茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県

どうしたら? |
|
---|---|
Q-No.011778
|
不登校だった新中2の息子は始業式に友達と何事もなかったかのように学校に行きました。帰宅してからも特に変わった様子もなく、ゲームしてご飯食べました。でも夜寝る少し前から様子がおかしくなりました。何があったか聞いても答えてくれません。 翌朝、友達が迎えに来ても学校には行きませんでした。 先生の命令口調の言葉遣いや校則が嫌なんだと、憂鬱になると言っていました。これは行かない言い訳だと思いますが…。 もうどうしたらいいのか。今までやってきたこは無駄だったのか。何もやる気が出ません。 |
※回答をするにはログインする必要があります。会員登録(無料)がまだの方はこちらから。

回答一覧 | |
---|---|
A-No.029185
|
etskukenさん こんばんは はじめまして。 不登校だった状態から、始業式に参加出来るようになったことは、素晴らしい前進ですね。 これまでの寄り添い方が良かったんですね。きっととても嬉しかったでしょうね。 それを無駄だなんて思わず、続けられてはいかがですか?まだ道の途中なだけで、 よい方に向かっていると思いますよ。 息子が中二で不登校になり始めたとき 私はプレッシャーをかけました。 そうしてでも学校に行かせるということが第一だと思い込んでいました。 そのことは息子を追い詰めました。 おそらく 「行こう行かなければならない」その気持ちは心からの正直な気持ちで 持てるエネルギーの全てを使って学校に行き、 エネルギーを全部使い切って へとへとになって 帰ってきていたのだと思います。 その時私は、学校に行ってくれてよかったと、自分の安心や、子供の将来のことが少し明るくなるような根拠の薄い考えに喜び、彼が今いる苦しみのことには 思いが及んでいなかったような気がします 。 学校に行けない自分は人より劣っているのではないか 、みんなが我慢できることを我慢できない自分は、ダメな人間なんじゃないか、そう思っていたそうです。 私が学校に行ける息子というものを望んでいる以上、 その期待に添えない自分は ダメだと感じて、どんどん状態は悪くなりました。 当時の私は、学校に行けた息子は OK 、行けなかった息子はだめだ そんな感覚にとらわれていました。 私が息子の立場であれば、 学校に行く辛さは10分の8くらいだったかもしれません。でも 息子は 別の一人の人間で私とは感じ方が全く違います 。10分の20、いえ、それ以上に辛さを感じていたと思います。 でも当時の私には、そのことを想像することができませんでした。 自分の子供の将来を不安に思うとてつもない不安な気持ちが、冷静な考えを邪魔していたと思います。 私の抱えきれない不安を子供に 向けていたように思います。 あの時感じるべきだったのは 、私の不安ではなく、 子供の抱えているもの 、子供が求めているもの を感じるべきだったなと今は思います。 これは 子供の苦しむ姿を何年も見続け、たくさんの話し合いをし、私の本当の気持ちを伝え、子供が本当の気持ちを話してくれる親になりたいと自分を変え、話してもらえるようになり、良くなっては逆戻りし、そんな月日を過ごしてきた結果です。 大切な、意味のある期間でした。 でもちょっと長かった…。etskukenさんは、必要以上に長引かせることはありません。 何かひとつでも、ヒントになることがあれば幸いです。 etskukenさんは、お子さんが学校あるいはフリースクールに行ったとしたら、その先にどんな人生を生きて欲しいとお思いですか?または、どんなお母さんになりたいですか?未来を向くことは、乗り越える力になりました。 |
参考になるURL | |
追記する | 追記を記入します(投稿者のみ) |
お礼 | ぷりんさん、はじめまして 私もはじめは学校に行けない息子に何で?どうして?でした。でも苦しんでる姿を見たらもう仕方ないなと思うようになりました。 約半年の長〜い夏休みの終わりがようやく見えはじめ、始業式の前日にテキパキ支度する息子を見て、よかった、と思いました。でも次の日もまた次の日も休み。スクールカウンセラーさんからは言われていたことなのですが本当にそうなるとは思いませんでした。 担任の先生は1年から受け持ってもらっている先生で、事情を知っているのですが、昨日電話があり、息子はどうやら中1ギャップのような感覚になったようです。公立ですから先生の口調も荒いし、生徒も様々。 でも今日は早退してもいいからと先生と話し合いをして学校に行きました。 まだ、多分行ったり休んだり早退したりが続くでしょうが前進したと思うようにします。 ありがとうございました。 |
A-No.029181
|
こんにちは。 息子さんの先生についての発言は全然言い訳ではないと思います。 大人の威圧的態度、~しなさい、大人の理屈など全て子供にとっては、大人の押し付けでしかないのでしょう。 校則もそうです。髪を染めたり、ピアスしたり社会でいうと何も悪くないですよね。それなのになぜ?など、きっといろいろ考えることがあるのだと思いますよ。 とってもわかったようなこと書きましたが、これで長女、二女とはいっぱいぶつかりました(^^; etsukenさん、やってきたことに無駄はないですよ。息子さん、ちゃんと自分思いを話してくれてますよね。聞いてもらえない相手に子供は話しませんからね。 元気にいってくれる姿を見ると、次行かない時は凄くガッカリ、なんで?!と思ってしまいますよね。元気な姿は息子さんの精一杯の頑張りだと思います。疲れ果ててしまうくらいの。 話にまとまりがなくすいません。 一度行けてもまた行けない、よくあることです。期待せず、焦らず、ぼちぼち行きましょう。 |
参考になるURL | |
追記する | 追記を記入します(投稿者のみ) |
お礼 | なっちゃんさん、こんにちは。 はい、話してくれただけでもいい方向に向かってると思いましたが、親としては行けなかったことにガッカリ…。 でも今日は行きました。 行ったり休んだり早退したりを繰り返して少しずつ慣れてくれたらいいと思います。 ありがとうございました。 |
A-No.029176
|
etsukenさん、こんにちは。 うちも昨日の始業式登校し、5時間目までフル参加して帰宅。ゲームしてチャットして夜も普通に寝ましたが、今日はお休みでした。 息子さん、「何事もなかったかのように」登校されたと書いておられますが、始業式前も当日も相当葛藤があったのではないでしょうか。ゲームも、自分の安全地帯に戻って安心したいからなのかなとうちの子を見ていると思います。久しぶりの学校で1日過ごすのに費やすエネルギーは私たちに想像つかないくらいのものだと思います。 うちは1日学校でフルに過ごすと(学校では友達と話したり楽しそうにしているそうですが、そんな自分を保つのにつかれるようです)帰宅後ぐったりでその後またエネルギーがたまるまでしばらく行けないことが多かったです。 それを自分でもわかったらしく、学校の先生とも相談して、今年は疲れてきたら別室で休んだり、途中で帰ったりして、まずは無理なくできるペースを探すと決めたようです。先生も様子見ながらちょこちょこ声掛けて下さり助かっています。 登校できたことはすごいこと。でも、「登校」という形で1回ごとに一喜一憂してしまうと親も子もつかれます。 これまでestukenさんがされてきたサポートは決して無駄ではないと思いますよ。お互い新学期は心揺れますが、ここで吐き出して、また元気出していきましょう。 |
参考になるURL | |
追記する | 追記を記入します(投稿者のみ) |
お礼 | nakさん、こんにちは。 息子は今日もお休みです。迎えに来てくれるお友達にも悪いなぁと思うのですが、少しプレッシャーかけた方がいいかな?なんて思って玄関で寝室に聞こえるように声かけてもらいました。息子は無反応でしたが。 今まで完全に不登校で、まだ自分のペースがつかめていないと思うので、nakさんのお子さんのように自分のペースがわかればいいですよね。 息子は性格からして相談室登校はしないと思いますが、今朝は相談室登校してみるか聞いてみました。反応はなかったですが、起き上がり食卓に着きました。何か思うことがあったのか? 明日はなんでもいいので行けるといいな、と思います。 |
A-No.029175
|
etskukenさん、こんばんは。 私の次女が行けなくなった頃の理由として、お友達と話している間はずっと緊張してしまう。話を合わせて楽しそうにしてるが落ち着かない。 あたりを気にしてしまう。 大声で話されるとビクッとなるなどでした。 家の中にいても、行けない自分が情けなるなるらしく気分が落ち込んでいました。 適応指導教室に通うようになったら先生は丁寧な対応をしてくれるので徐々に緊張感が少なくなっていったようでした。 次女は人の気持ちに敏感なのですが、それを自分で自覚するようになったら少しずつですが気持ちが安定してきました。 息子さんはまだ中2です。とても敏感な年頃。 先生が嫌になったりするのも仕方ない年頃ですよね。 新学期始まって親も期待と不安で緊張しますが、初日行けた事は褒めてあげましょう。 うちは3年間でクラスには5日も行けなかったですよ。 息子さんは本当に頑張りましたよ〜 |
参考になるURL | |
追記する | 追記を記入します(投稿者のみ) |
お礼 | さくらさくらさん、こんにちは。 2年生になって行けなければ、フリスクールや市でやっている支援教室に通わせようと思っていたので、始業式に行けたときは本当嬉しかったのですが、今この状況ではどこにも通えないな、と思っています。 先生の命令口調より、どうやら学校に行くと憂鬱になる方が嫌みたいです。初日の帰宅後はそんな風には見えなかったのですが、やっぱり言い訳なのでしょうか? 始業式の前日、当日の朝はとても良い感じだったのに、本当に残念です。 本人にこれからどうしたいか、どうしたらいいか考えさせてみたいと思います。 |
過去記事検索
※キーワードだけでも検索していただけます。
【検索例】●不登校生の高校受験 ●高卒認定(高認) ●長期・短期留学 ●家庭教師 ●体験談