不登校 相談・交流掲示板
新しい書き込みをする(*^_^*)お悩みのことがあれば、気軽に書き込んで下さいね(^◇^)
【近隣のエリアトップへ】茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県

悪くなるばかりの状況 |
|
---|---|
Q-No.012106
|
相談というより、あまりにつらい状況を吐き出させてください。長い投稿で失礼します。 私立中高一貫校の中三の息子がいます。 1年生のころは学校大好きでいきいきと通っていたのですが、2年の最後のほうで人間関係のつまづきかから、3年生のGWごろから不登校です。いじめではなく、クラスメートの視線が怖く学校に行かれません。一学期はそれでもスクールカウンセラーとの面談をつづけ、最後のほうには少し登校もできました。しかし夏休み明けからは全く登校できず、不安が強すぎて、がんじがらめになってしまいました。そっと見守っていたつもりですが、昼夜逆転、OD、慢性的な頭痛など体調面もみるみる悪くなり、かかっていた心療内科から「環境をかえてみたほうがいい。今は家にいるのもストレスのようです」とのことで児童精神科の病棟のある病院に10月後半に入院しました。 しかし、そこでもはかばかしい改善がなく、不眠気味で眠剤も飲んでいます。 そして、今日病院から「昨日の夜眠剤をもらいにナースステーションに来た時の様子がおかしく、聞いたら自殺しようとしたとのことです」との衝撃の連絡。 部屋にタオルをわっかにして準備した様子があり、しかし本人の首に跡はないので、実行しようとまではしていないようです。 自殺願望は夏くらいからあった。夜になると将来の不安がわきあがって死にたくなるのだと。 一応今朝は様子は普通に戻っていたそうです。 頑固で思い込んだらなかなか考えを変えることができません。昔からその傾向はありましたが、こういう状況になってから非常にその傾向が強くなっています。 うちにため込んで、親にも医者にもそれを相談をなかなかしません。感情を表出したり、言葉にして表現することが苦手です。自殺願望も口にしたことはなく、医者も親も死にたいと思っていたとは全く考えていませんでした。 受験して進学校に行ったのに挫折したという敗北感と焦燥感もあると思います。 高校については結論はまだ出ていませんが、この状況では親としては退学して学校から離れ、まず心身の療養をして、動ける時が来るのを待つしかないだろうと思います 病院は当面刺激しないよう、面会や一時帰宅はしないで病棟で様子をしっかり見るととのことです。 今は病院に任せるしかないのですが、薬も増えている様子もあり、この先について不安しかありません。彼をがんじがらめにする強い不安感はなにからくるのか、どうすれば折り合って行けるのか、どうすれば自ら行動をおこせるようになるのか、親はいったいどうすればいいのか。 負のスパイラルからの脱出のきっかけがまったくなく、私も心が折れそうです。 |
※回答をするにはログインする必要があります。会員登録(無料)がまだの方はこちらから。

回答一覧 | |
---|---|
A-No.029753
|
こんにちわ、ねねこさん。 私は中学生の不登校です。 上から目線のようですがすみません。 私も親との関係が悪くよく家出を繰り返していました。 でもある日お母さんが「大好きなオムライスだよ」と明るく接してくれたことがきっかけで学校には行ってはいないですが普通に部屋から出ることが出来るようになりました。 その時お母さんが「子供は自分の鏡だから」と言ってくれました。 私も昨日までは引きこもっていました。 息子さんがすぐに変わることが出来るかはわかりませんが、ねねこさんが明るくしていないと変わってくれないと思います。 難しいと思いますが頑張ってみてください。 応援しています。 本当に上から目線ですみません。 |
参考になるURL | |
追記する | 追記を記入します(投稿者のみ) |
お礼 | kirinさん ありがとうございます。 そうですね。私がまず苦しそうではだめですよね。こちらの掲示板をみて、分かってはいてもなかなかそうできないでいます。 でも自分が変わっていかないと息子も変わらないですね。 帰宅したときには明るく息子がホッとできるように接するようにしますね。 |
A-No.029752
|
ねねこさま 中高一貫校の中学部1年で不登校になり、内部進学し現在高校2年の娘をもつ母親です。 お辛い状況ですね。 苦しい子どもを救い、子どもが社会に出る力をつけるために親に出来ることはあります。 「不登校は1日3分の働きかけで99%解決する」森田直樹著を読んでみていただけると嬉しいです。 アマゾンのレビューもたくさん書かれていて参考になると思います。 著者のコンプリメントトレーニングをうけた仲間たちと、東京で親の会を開催しています。 ブログもやっていますので、よろしければアクセスしてみてください。 中学3年生のお子さんを持つ方もたくさんいらっしゃいますし、中高一貫の高校に継続在籍、一貫校から高校で軌道修正など、参考になる事例のメンバーもいますので、足をお運びいただけると嬉しいです。 私もまだまだ道半ばですが、幸せな時間が戻っています。 子どもに力をつけ、共に幸せな家庭に戻しましょう。 |
参考になるURL | http://compliment-to.jugem.jp/ |
追記する | 追記を記入します(投稿者のみ) |
お礼 | omaechanさん ありがとうございます。 今は息子と話すことはできませんが、帰宅したときどういう態度でいればいいのか?というのは最大の課題です。お勧めいただいた本も読んでヒントが見つけられればと思います。 今は考え出すと涙ばかりが流れますが、いつかあんな時もあったねと笑いあえる日が来ることを信じて過ごしたいと思います。 |
過去記事検索
※キーワードだけでも検索していただけます。
【検索例】●不登校生の高校受験 ●高卒認定(高認) ●長期・短期留学 ●家庭教師 ●体験談