不登校 相談・交流掲示板
新しい書き込みをする(*^_^*)お悩みのことがあれば、気軽に書き込んで下さいね(^◇^)
【近隣のエリアトップへ】茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県

クラスの母親との付き合い方 |
|
---|---|
Q-No.012146
|
はじめまして。 こちら初めての投稿です。小学5年の息子は1年の2学期からほぼ不登校に近い感じでいます。 今はクラスの子に合うのも怖く、マンツーマンでの指導を週2回2時間。 他に通級に通っています。コミュ症でネットゲームにはまり、ここでは同学年から20代の大学生まで仲良しがいて楽しくしています。 ただ、わたしはクラスの母親と会うと苦しく、PTAや子供会入会行くとストレスが!!! 皆さんはどのようにクラスの母親と接していますか? またこちらでママ友、息子の友達も作りたいです。 |
※回答をするにはログインする必要があります。会員登録(無料)がまだの方はこちらから。

回答一覧 | |
---|---|
A-No.029817
|
つきゆずさん、はじめまして!うちの次女は中1の時にいじめに遭い学校の校舎の階段から突き落とされ意識不明と心肺停止で緊急搬送され8日間集中治療室で生死を彷徨いましたが幸い一命は取り留めました。左半身にまひと硬直、吃音の障害があります。杖をつけば自力歩行できますが車いすを使うこともあります。小学生の頃から学校では緊張を強いられるため疲れて休みがちでした。 今は1年遅れで通信制単位制高校の2年生です。 私もクラスのお母さんたちと無理に合わせてお付き合いすることはないと思います。それよりはこのサイトで一緒におはなししませんか? 私も仲間に入れてください。うちの次女は障害児ですがトリマーになるのが夢で今頑張っています。障害がある娘が頑張ることで傷ついて辛い思い・苦しい思いをしている親御さんたちやお子さんたちの勇気になれればとおはなししています。 |
参考になるURL | |
追記する | 追記を記入します(投稿者のみ) |
お礼 | はじめまして |
A-No.029815
|
はじめまして、つきゆずさん。 私も最近こちらにお邪魔しているasaといいます。 小1の娘が2学期から不登校になっています。 私も2学期、だんだんと学校に行くと楽しく話していたママ友と溝ができてきています。 12月はほんとに自分が辛く、学校関係の人に会うのが嫌でたまらず、放課後娘が校庭で遊ぶ時があり、不安が強いので着いていくと同じクラスのお母さんたちが楽しそうに話ながらいるのに、入ることもできず、今まで話していたお母さんから話しかけてもらえることもなく、少し病みそうになりました。 でも、もしあの時なかに入ったとしても、きっと会話が合わなかったであろうと思います。 不登校って、離れて行く人もいれば、変わらず接してくれる人ととてもハッキリするのだな、と実感しました。 私は、無理して付き合う必要はないと思います。 自分が気が楽になれる人が数人いれば充分。 学校の集まりも行きたくなければ無理することないと思います。 ちなみに2学期末の保護者会、私は休みました。特に誰に何も言われませんでしたよ(笑) これからは、喋りたいお母さんが居なければ、さっさと帰ろうと思います。 こちらで繋がることもできますし、1人ではありませんよね! 家族がいます。 お互い、子供の不登校によって色々悩みができますが、つきゆずさん、こちらでお話できたら良いです。 |
参考になるURL | |
追記する | 追記を記入します(投稿者のみ) |
お礼 | ありがとうございます |
A-No.029813
|
つきゆずさん。 はじめまして。うちも小5男子の母です。 うちは、昨年から不登校になりましたが、5年になり少しずつですが、学校に行くようになりました。 確かに、しばらく学校に行ってないと、友達やママ友に会うのは怖くなって来ますよ。 うちの子は、昨年の6月頃から学校に行くと吐き気がして行けなくなりました。 心療内科も行ったら、社会性不安障害と言われました。 うちの子は、スイッチでフォートナイトで友達と話をしながら楽しくやってます。 でも、ずっとやってる訳でもなく友達が学校から帰って来てからやったり、してるかな? 私は、ママ友達とは幼稚園の時からずっと仲良しのママさんとランチしたり、エアロビやったり交流はもっています。 でも、一部のママさんで交流がない人も沢山います。 学校の役員も率先してやるようにしたりと、元々幼稚園の時から役員を引き受けたりしていたので、初めは学校に行けなくなってから、役員やるのもとてもためらいましたが、私は悪い事してる訳でもないし。 出来るだけ、子供が出れない分私が出来る事はしようと思いました。 昨年は学校の役員やりましたが、行事事に一緒に参加出来ず、主人に居てもらったりしましたが、やはり私が一緒に居ないと不安になるので、今年度、学校の役員はやらないようにしてもらいました。うちの学年が人数が少なくて、新六年が全員役員つかなくてはならない状況なので。私は、育成会の役員をやることにしました。 一昨年にも不登校の男の子が居ましたが、2年から一度も登校してない子で、育成会も入ってませんでした。 育成会に入らないと言う選択もあるたいですよ。 クラスのママさんとも苦痛でしたら、無理しなくても良いと思います。 私も、仲良しのママさんしか話をしませんし。そうでないママさんは、私に話かけずらいのか会っても、全然無視です。その方がむしろいいです。 仲良くない人と話も気まずいし。こっちも共通の話題もないし。 気の合いそうならお友達になってみたら良いかと思いますよ! |
参考になるURL | |
追記する | 追記を記入します(投稿者のみ) |
お礼 | お礼を記入します(投稿者のみ) |
過去記事検索
※キーワードだけでも検索していただけます。
【検索例】●不登校生の高校受験 ●高卒認定(高認) ●長期・短期留学 ●家庭教師 ●体験談