不登校 相談・交流掲示板
新しい書き込みをする(*^_^*)お悩みのことがあれば、気軽に書き込んで下さいね(^◇^)
【近隣のエリアトップへ】新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県

毎日しんどいです。 |
|
---|---|
Q-No.012459
|
少しずついい方向に向かっていたのに。。。 親子で会話もできるようになった。 少しずつふれあいもできるようになった。 でも。。。 SNSで友達とのことがうまくいかなったらしく また、感情が爆発。 最初に戻る。 暴れて壁を壊し暴言。 何がいけないんだろう。 もう、疲れちゃった。 何をやってもSNSでのやりとりで すべてが台無しになる。 これで何度目だろう。 もう、消えてなくなりたい。 |
※回答をするにはログインする必要があります。会員登録(無料)がまだの方はこちらから。

回答一覧 | |
---|---|
A-No.030688
|
uglyrieさん、こんにちは。SNSなんて本当に無くなればよいですね。うちの子は私と何かあるとすぐにタイムラインに長文の愚痴と死にたい、消えてなくなりたい、と書き込んでいて、それを中学の時に不登校前にでも繋がった子や知り合いが見てると思うと、恥ずかしくて悲しくて辛かったです。それが3年続きましたが、回復してきた時に思い切って伝えました。タイムラインへの書き込みはママとしてとても傷つく、と。タイムラインしか息子の吐き出し場所がないとしたら、その一言は息子の吐き出す場所を閉ざしてしまうから、ずっと我慢してきたのですが、そろそろこちらの気持ちもわかってほしいと思い、思い切って伝えました。話がずれましたが、SNSは逃げ場の場合もあるので必ずしも悪ではないかもしれないけど、時々その世界から離れてもらうためにも、美味しいもの食べに行ったり、自然の中に旅行に行ったりするのもおススメです。そうじゃないと、SNSだけが生きる世界だと勘違いしちゃいますし。一番大変な時だと思いますが、くれぐれもお体にに気をつけてくださいね。 |
参考になるURL | |
追記する | 追記を記入します(投稿者のみ) |
お礼 | あおいとりさん 本当にSNS、無くなってほしいです。 せめて未成年は使用出来ないようにしてほしいです。 私も逃げ場や救いになればっとやらせてはいますが それで感情が揺れ動くことが本当に辛いです。 不登校になってから休みの日はほぼ出掛けるようにしています。(本人の興味あることやしたいことで) 平日も仕事が終わったら本人の気持ちがあれば買い物などにも出掛けています。 本人も最初の頃、ネット以外の趣味を見つけないとっと言っていて頑張っていたのですが。。。 なかなかすぐには上手くいかないです。 |
A-No.030682
|
しんどいですね。お辛い気持ちよくわかります。 うちの息子も、先日SN Sで自殺をほのめかす書き込みをし、友人を通じて学校から連絡がありました。 我が家もどん底です。 どこでどう間違ったのかな…と毎日のように苦しんでいます。 今は見守ることしかできないかもしれません。でも辛いですよね。 消えてなくなりたい。ほんと同じ気持ちです。 何も解決しない回答でごめんなさい。 でもひとりじゃないです。それしか言えなくてごめんなさい。 |
参考になるURL | |
追記する | 追記を記入します(投稿者のみ) |
お礼 | さざえさん 本当に毎日苦しい、辛いです。何がいけなかったか。。。昔を振り返っては落ち込み、苦しいです。 見守ることしか出来なくてもどかしいですよね。。。 お互い、負けずにがんばりましょう。 前を向いてとは言えませんがせめて下を向かずにいきましょう。 |
A-No.030680
|
お辛いですね。 私も疲れてしまっています。 SNS何がいいんだろう。 うちは逆にのめり込んで、新しい友達作って、周りの影響をうけて、どんどん派手になっていきます。 家族の会話はなくなっていきます。 友達の方が楽しいのはわかるよ。私だってそうだったから。 でも家に帰ったら家での暮らしがあったけど、今はそうじゃないんだね。 家にいても24時間友達と一緒。 うまくいってもいかなくても振り回される毎日。 そんな世の中を受け入れなきゃって思うけど辛いです。 スマホなんてなければいいのに。 |
参考になるURL | |
追記する | 追記を記入します(投稿者のみ) |
お礼 | ゆきのさん 本当にそう思います。 色々、頑張って育て直しして 少し良くなってもたった1回のSNSで逆戻り。 付き合ってる子達もメンヘラばかりで本当に困ってます。 今は「いついつに自殺する」とSNSで友人とやりとりしていました。 もう、どん底です。 |
過去記事検索
※キーワードだけでも検索していただけます。
【検索例】●不登校生の高校受験 ●高卒認定(高認) ●長期・短期留学 ●家庭教師 ●体験談